第6節 ネットワーク参加者への報酬(マイニング報酬)

ブロックの最初の部分には特殊な取引が記載されます。

 

それは、コインが新規に発行され、それをブロックの生成者が所持しているという情報です。

 

ブロック生成者にコインをあげることは、参加者全員がネットワークを維持したいという動機になります。

 

また中央機関(第三者機関)が権力を使ってコインを配分する代わりにもなります。

 

新たなコインが一定量ずつ生まれることは、金鉱採掘のようなものです。

 

資本投入し、金を採掘し流通させることと一緒です。

ここでいう資本に該当するのは、パソコンのCPUや時間や電力です。

 

コインの生成者(取引を手伝った人のこと)は、報酬として取引手数料も受け取れます。

 

受取額を支払額よりも少なくしておけばOKです。

(受取額>支払額になれば大丈夫)

 

取引を含むブロックを生成した者が、差額を手数料として得ることができます。

 

将来的に、上限枚数のコインが流通した場合、インフレから解放された状況が出来上がります。それ以降は取引手数料がブロックを生成する動機になります。(ビットコインには発行上限があるので、それ以上はインフレしない)

 

この報酬には、各ノードが不正を働かないようにする役割もあります。

 

欲張りな攻撃者がCPU能力(費用をかけてハイスペックなパソコンをかき集めて)を集め、善良なノード群のそれを上回ったとしても、攻撃者はその能力を、自身が支払った費用を奪い戻して横領するか、真っ当な方法で新たなコインを生成するかのどちらかしか選択できません。(要は割に合わないということです)

 

この場合、攻撃者はルールに従って、新たに生まれるコインの過半数を得る方が賢明だと、判断することでしょう。